今日、11月20日は何の日か分かる人いるのかな?
私もラジオで聞いて知ったんだけど、「世界こどもの日」なんだって。
子どもにも人権があって、それを守ろう!っていう日らしい。
大きく見れば、子供の福祉を増進させてこ!って活動する日らしい。
1989年11月20日に国連総会で「子どもの権利条約」が採択された日らしいよ。
それを祝って「世界こどもの日」になったんだって。
大人たちは、きっと再度心に刻む日でもあるのかもね。
こんな感じで企業とかもイベントをしたりしてるね〜。
私たちだと、5月5日のこどもの日が馴染み深い
この日は学校も休みだよね〜。
カレンダー通り休みの日の人たちは、大人も休みだし。
鯉のぼりを盛大に飾って、その場では屋台とかイベントとかやって、子どもが楽しめるようにみんな頑張ってる。
普段は高いから買わないおもちゃも買ってあげたり、ジィジ・バァバがいる家族はプレゼントやお金をもらったり。
かなり至れり尽くせりなイベントなのかもって思ったりする。
普段は怒ってばっかだけど、親も楽しもう、楽しませようって1日を大切に過ごす。
じゃあ今日私たちがやることってなんだ?って思ったわけ。
「定期的に思い出す」
でいいかなって(笑)
叩かない、脅さない、無視しない
これを私は胸にしまい直そうって思う。
元々子どもの扱いって得意としてなくてさ。
子どもが産まれて関わり持つのがアオが初めてて。
でも大体みんなそうだと思う。(どうでしょうか・・・?)
ショッピングモールとかで見る、子どもを叱ってる親の姿を見てなんとなく心が痛かった。
もっと優しくしてあげたらいいのに。
小さい子どもの目が怯えてる。
可愛そう。
実は、私もそれやってたんだよね。
泣き叫んでるアオの手を強く引っ張って、「もういい!行く。お前のわがまま聞いてられん」って感情的に言ってその場から離れようとした。
アオは何か言いたそうだけど無視して、私は目で威圧した。
何度も何度もある。
朝のニュースで入ってくる虐待のニュースは他人事じゃない。
「言うこと聞かないから叩いた」
死ぬまで叩く必要ある?って思いながらも、私だって心当たりはある。
脳内ではアオを叩いてる。
切羽詰まると本当に私が私でいれなくなる。
「これは危ないからやめて」って言っても
「嫌だ!」って繰り返す。
「本当にやめて」そういうと、恐ろしいくらい泣き出す。
もう私1人では止められなくて。
抱っこしようとしても体を振り払われて、泣き声がうるさいから私の声は届かない。
次第に冷静さを失ってくる。
私も怒鳴り始める。
物を投げたり、壁を叩いたりする。
そう、脅そうとしてしまう。
その時の頭ではアオを馬乗りになって殴ってる。
この理性がなくなると・・・、って後々ゾッとしてる。
夢にも出てきた。
ずっと、ひたすらアオのほっぺたを叩いた。
今は夢や想像って分かってても、いずれ現実との境目が分からなくなって、アオを殺してしまうことがあるんじゃないかって思う。
※ちなみに私は、熱湯をかけて楽しんだり、ご飯をあげないとか、1人で放置することは絶対ないよ!(^◇^;)
愛してるが故の過ちを起こしてしまわないかが恐いだけで。
絶対に、虐待を楽しんだりはしない。
って残虐なニュースを見て心に誓う。
叩かない、脅さない、無視しない。
子ども虐待を好奇心で覗いていた
「ITと呼ばれた子」って言う本はご存知?
この本は中学生の時に出会った本で、虐待の実体験が詳しく書かれている。
男の子は名前では呼んでもらえず「それ」と呼ばれる。
毎日のように殴られて、ご飯をもらえないこともある。
最初は好奇心で読んでいた本だった。
けど好奇心だけでは見てはいけない、最後まで読み切らないとって責任感みたいなのが生まれていってた。
殴られた時の体がどうなっていくのかや、恐怖が鮮明に書かれてて、読んでる私の背筋がゾッとする。
同時に、私は普通の家族に産まれてよかったって思った。
怖くて見返すことは中々ないけど、これが虐待の実態で、守られなかった子どもの人権って何なんだって思う。
私は2巻まで持ってる。
もし、私の近くの方で借りたい人いれば、貸すよ!!
私たち親が子どもを傷つけないように
私は最近、自分の親に初めてSOS出した。
すごく勇気いる〜〜〜〜。
実は親に気を使うタイプでして。
ちょっとこの記事にも関連するんだけど(^◇^;)
アオの急激な成長、つまりイヤイヤ期があって。
私のつわりがひどくて。
頭痛なんだよね、私のつわり。
もう2日寝てる時も頭痛かあって。
薬も効かなくて。
アオのイヤイヤ期と私のつわりが見事のマッチングしちゃって。
怒鳴ってもみくちゃになって。
アオが「アオはイジワルしてない、アオはイジワルしてない。」って繰り返して言ってるのが辛くなって。
心もエグられて、アオを抱きしめられなくて、どうしたらいいのか分からなくなって。
泣きながら電話して親を20時ごろに呼び出したってわけ。
お母さん、道慣れしてないから来るのに戸惑ったみたいだけど(^◇^;)
でもそこから3日間、メンタル的に沈んじゃって、つわりもあって仕事休んだんだけど。
実家にも通って心落ち着かせられた。
きっとお母さんも心配してくれて、毎日LINEがきた(笑)
自治体にもSOS出せるところはある!
私は「頼る」とかそう言うのは、やったら負けって思ってた。
どうせ私の気持ち分からないし、とか。
自分で産んだから責任持たないといけない、とか。
頼るのって恥って思っていたんだよね。
でも恥とかじゃなくて、洗剤が足りないから買いに行く。みたいに私にも手助けが必要なだけだった。
今回勇気持って私は親に助けを求めたけど、近くに親がいない人もいると思うんだ。
自治体とかでも助けを求められる。
私もアオが保育園通ってない時は支援センターに行ってたよ!
沖縄県内なら、このサイト活用してみてみるのもあり!
相談窓口とか載ってるから参考にしてみて!
すごい分かりやすいサイト(`・∀・´)
最後に
子どもの人権を守りたいなら、私たちも助けてもらいながら生きて行ったほうがいいなって思った。
子どもだって考えてるし、大人だって考えてる。
でも、子どもより経験値が高い大人たちは、子どもを利用してはいけないと思う。
私は、旦那や職場の人に尊重されてる分、アオを尊重したいと思う。
もちろん、いろんな子どもも尊重したいと思ってる。