今回は断乳についてお話ししていきます。
アオが1歳の頃の断乳の体験談なんだけど、ちょっとでも参考になればいいです。
ずーーーーっと完母で頑張ってて、そろそろおっぱいを終わらせたいお母さん。
何か参考になればいいです。
私の場合、おっぱいをやめたいなって思うことが悩みになってきたんです。
お仕事をやりたいなと思いはじめてきて、そしたら保育園に預けないと厳しいよねって考えたりして。
そしてお出かけの時におっぱいをあげるのが難しくなってきたなと感じることもしばしばありました。
1歳になると体が大きくなってきますよね。
重いな〜、歯が生えてきておっぱい噛んでくるな〜って想いました。
で、周りにおっぱいどんなって辞めた?相談しました。
離乳食あげてたらおっぱい飲まなくなった。や、
粉ミルクあげてたら自然に離れたよ〜とかでした。
アオの場合、ミルクアレルギーだったので、粉ミルクは飲めませんでした。
世の中のお母さん達の中でも、
「そろそろ断乳を考えておきたいな。」と思う反面、「無理矢理おっぱいと切り離すのって可哀想。 」
そんな風に思ったり、悩んだりしてる方もいるのではないでしょうか?
でも、計画的に行えばスムーズに断乳できる!!!
私は約1週間で断乳できました。
本当は1回、断乳失敗してるんですが・・・(笑)
断乳にあたって感じたこと混ぜてお話ししていきます。
断乳にベストなタイミング
断乳にベストなタイミングは
離乳食が始まる
↓
ちゃんと食べるようになる
(すり潰した白米・野菜・お肉はもちろん、ある程度固形物もごっくんできるようになる)
↓
1歳くらいが目安
断乳って決まりがないんですよね。
ないからこそどうしたらいいのか分からなくなったのも事実です。
色々調べて、色んな体験談も見ていました。
最初から母乳を飲まない赤ちゃんもいるし、離乳食始まった途端に欲しがらない子もいますし。
なんなら2〜3歳まで飲んでる子もいます。
私が実際に断乳やってみての流れは・・・、
①生活リズムを整える ②その生活リズムに旦那さんも私も 赤ちゃんも慣れ始める ③断乳を考える
がいいかなって思っています。
ちなみに、慣れたって思ったタイミングは何?と思いますよね。
ご飯とお風呂の時間、寝る時間がある程度決まってきた思った時。
それに対して、「やばい!まだお風呂入れてないーーー」って時間に追われるストレスがなくなった時ですかね。
あの・・・、最初で言っておきますが、明日明後日にできることではないです。
断乳は長期戦です。
私がやった断乳のスケジュール・方法
断乳を進めるにあたって、生活リズムが整うのは絶対条件です。
私たちだって乱れた生活をやるのにはストレス感じます。
1番初めのスタートは、おっぱい、卒業するよ!って声をかけます。
アオは1歳過ぎていたから「おっぱい」という言葉は理解している様子でした。
なんとなくおっぱい卒業を察している様子でした。
寝る時の断乳が1番キツいらしくて、おっぱいを断つのはそこが大きな壁だと感じました。
ステップ1:日中のおやつ・ご飯はその子が好きなのあげた
日中はおっぱい欲しがったらあげました。
ご飯・おやつはその子が好きなのをあげます。
さつまいもでもなんでも、お腹がいっぱいになるまであげました。
お水も、すぐ飲めるように常に水筒準備しました。
おやつの時間は作りました。
お菓子でもバナナでもなんでもあげました。
お菓子のあげすぎは良くないけど、モリモリ食べてもらうのがコツです。
ステップ2:寝る時には小さな水筒を用意
寝る時にはアオ用の小さな水筒を枕元に用意します。
いつも私は添い乳で寝かしつけるから、いつも通りに寝かします。
こっからが勝負です!
夜中にはおっぱいをせがむ為に泣いて起きてきます。
一度、おっぱいはあげずに、お水をあげます。
「おっぱいではなく、お水をあげますよ」という意思表示を子供にするイメージです。
アオは初日は飲まなかったです。
夜中は水を飲まないもんだから、泣きわめいて「この世の終わり」状態でした。
これに我々親は耐えます。
正直3日は続きます、眠れない夜が・・・。
覚悟しておくの大事です。
泣きわめいて疲れるのを待ちます。
そしたら寝てくれます。
あわよくば、水を飲んでくれます。
夜寝なくても朝寝るんです。
けど、いつも通りの生活リズムは続けます。
お昼寝で一旦リセットさせます。
ステップ3:この生活に慣れ始める
アオの場合、夜中3日目くらいから泣きながらお水を飲むようになった気がします。
が!夜泣きは変わらず、します。
けど起きる回数や、起きてる時間が少なくなってきます。
ステップ4:おっぱいは安心なんだって、親が理解する
おっぱいって安心するんだよね。
アオにとっても1番の友達みたいで、当たり前にあった安心材料なんです。

おっぱいは友達!!
寂しい気持ちや、安心したい気持ち。
これを断つから、たくさん抱きしめて愛情表現をしてあげました。
イライラたくさんしたけど、それ以上にアオも寂しいし我慢してるんだなって感じます。
だからグッと堪え切れました。
ステップ5:断乳成功へ!
日中のご飯も、おやつもモリモリ食べてくれて、お水もたくさん飲むようになりました。
そしたら徐々におっぱいから離れていきます。
夜中も抱きしめて、多少ぐずることもありますが、断乳ができます。
断乳までの1週間の記録を残してたのでぜひ見てみてください。

断乳中のケア
断乳をし始めると、おっぱいが岩になります。
本っ当にカチコチになるんです。
痛いんです!!!
それを放置してしまうと母乳が溜まりすぎて乳腺炎の原因になるので要注意です。
搾乳と圧乳
私は1〜3日目は痛くなったら搾乳をしました。
搾乳をすればするほど、母乳作ってーーーのサインになるから、やりすぎは注意です。
回数は減らしたいので朝と夜の2回に制限しました。
4日目以降はお風呂場で自分の手で圧乳をしました。
手をおにぎりにして、少し楽になるくらいまで母乳を出しました。
この時には1日1回の圧乳にしました。
保冷剤で冷やしまくる
それと同時に保冷剤で冷やしまくりました。
保冷剤が本当に役に立ったんですよね。
おっぱいが晴れる感じに熱持つから冷やすと痛みが緩和されます。
冷凍庫にストックして、溶けたら交代を繰り返しました。
保冷剤を直にやるのは、冷たすぎておっぱいが痛くなるから、子供のガーゼを巻いてブラジャーの中に入れていました。
子供のケアも最大限に
スムーズにいく鍵は子供のケアだと思います。
継続でたくさんぎゅーーーってしたので寂しい顔はあんまりしなかったかもしれないです。
ちょっと甘やかしたところで、変な子にはならないですよね(笑)
すると決めたら決意を持って
私は一度失敗しているので分かるんです。
お母さんの決意こそが成功につながります。
泣いてる時なんか、間違った選択をしてしまったのかなって思ったりしました。
今は、それを感じさせないくらい楽しそうに元気に過ごしてくれています。
食べるのだって、お菓子もホットケーキもピーマンもおにぎりも大好きです。
長い目で見ると、おっぱいも欲しがるのはほんの一瞬なんですよね。
貴重な時間を大切に過ごしていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント