
どーも、ずーです!
長女3歳、次女3ヶ月の2人を育ててます⭐︎
私は、長女アオの赤ちゃん返りをなるべくさせないように細心の注意を払って・・・来たつもり・・・なんです(汗)
自分では赤ちゃん返りしてないと思っていたんですが、今思えばアレは赤ちゃん返りかもと気づいたんです。
あんなに怒鳴ってたのに・・・。
赤ちゃん返りって認めなくなかったんだと思います。
けど、赤ちゃん返りは子供にとっての表現だし、キッカケがあるんです。
赤ちゃん返り真っ最中で悩んでるママさんの参考になれば嬉しいです。

この記事では、
・なんで赤ちゃん返りをするのか
・その時のアオの赤ちゃん返りの行動
・私のした対処法
をシェアしていきたいと思っています!
赤ちゃん返りってなに?
赤ちゃんだった時みたいなことをやることですね。
幼児期の子どもが自分で出来てたことをやらなくなったり、抱っこしてーって言ったりすることです。
大体のきっかけは妊娠や妹や弟が産まれてくることで起こります。
赤ちゃん返りが始まる年齢ってのが2〜3歳の頃が多いって言われてますが、家庭環境によって小学生の子でも赤ちゃん返りは起こり得ます。
赤ちゃん返りなんでするの?
自分に注目して欲しいっていうサイン
いつもは自分のこと見ていてくれたのに、下のこばっかりみてる〜って焦っちゃうんです。
何か行動起こさなきゃって思うんですね。きっと。
「ねーままー見てー」
これめっちゃ言われてました。
こっち向いて欲しい
なんでも自分でできるようのなると、私たち親は放置しがちになります。
「じゃぁやっといてよ」とかよく言ってましたね。
今までは付きっきりで隣にいたのに、やっといてねっていなくなると寂しいもんですよね。
環境が変わっていく不安
小さい時って自分が知らない間に物事が動いてる気がするんです。
急に赤ちゃんが出てきたり、保育園が途中で変わったりすると、心の準備ができてないからびっくりしますよね。
子供にとっては母親=絶対的安心だと思うんです。
アオも保育園から子供園に転園になってすごく戸惑っていました。
毎朝泣いて、学校行かない!って私のお尻に抱きついていました。
赤ちゃん返りの行動
やってたのに、やらなくなる
アオの場合はご飯を自分で食べなくなりました。
いつもモリモリ食べてたのに、遊んでみたり、マーマーやってと言い出してきました。
他にも洋服を自分できなくなったり、おしっこ自分で拭いてたのにできないーと訴えていました。
嫌がったり反抗する
お人形を勝手に片付けたりすると、怒って泣き叫びます。
この泣き叫ばれるとすごい焦ったり自分も不安になるの、分かります?!
本人の中では「こうしたい」という都合があるようです。
し・か・も!!
髪型にもケチつけるんですよ!!
こりゃもうお手上げって感じですよ。
両手でグーしたのを頭に付けて、「これして」って言うから、二つ結びしたんです。
「ぎゃあぁぁあ違うしーーわぁンァわぁーーーーん」
って叫ぶんですぅーーーー!!!
もう焦りMAX!!!!!
落ち着かせて聞いたら、実際は三つ編みしてってことだったみたいです・・・。
ほんと、もう・・・。
だから勝手に片付けたり、意思をしっかり確認しないと恐ろしいことになるんです。
自分の存在をアピールする
「アオもやって」「アオにも見して」「アオにもちょうだい」
ご飯作ってたり、私が作業してると言ってきます。
できそうなことはさせてました。
できないことがあって断ると、すごいギャン泣きしますが。
あと、ギューしたいとか、抱っこしてとかもありました。
私に言うってよりも、旦那がいる時に激しく言っていました。
特に抱っこを旦那にせがんでる時は甘えたいんだなって伝わります。
私なりの対処法
子どもの存在証明
私が妊娠中の時も、よく「みんなで写真撮ろ〜」って言われてセルフモードにして写真を撮りました。
その写真を嬉しそうに見ていました。
毎回撮る時ってアオの提案なんですけどね。
現像して家に飾ってるんですが、最近「これみんなで撮ったよね」って言ってきていました。
センが生まれた後もみんなで撮りたい、とかアオとセン2人撮ってと言ってきます。
写真に撮って自分の目で客観的に自分も家族の一員と感じたかったんだと思います。
夜寝るのを待ってもらう
夜の時間は、センを寝かせるついでにアオも一緒に寝かそう作戦をしていました。
私は添い乳でセンを寝かせているので、背を向けて一緒に寝てたんです。
アオとの時間をもっと増やせないかな?と思い、寝る時間をずらしてみました。
私が夕飯を食べたらセンの寝かしつけに入ります。
その間はアオにはテレビやお絵描きをしてもらいます。
40分くらいしたらセンは寝るのでその後にアオを寝かしつけます。
「一緒にギュウギュウしない?」
とお誘いします。
お部屋でギュウギュウしながらお話ししてると眠くなってくるので顔をなでなでして寝かせます。

待っている間どんな気持ちなの?
って聞くと・・・、

嬉しい気持ち、まぁまぁと一緒に寝れるから〜
って言ってました。
本人の好きなことをさせてると、少しの時間は待ってくれるみたいです。
本人が一緒に寝たいって言うなら、添い乳をしている私の横でゴロゴロしています。
鏡に映る自分を見せる
お部屋には全身鏡が置かれています。
ま、私が洋服着た時に見る鏡なんですけどね。
小さい時からアオを抱っこしてるときには鏡で抱っこしている様子を見せていました。
髪の毛を結んだ時や、変な格好をした時とか。
センが生まれた時はセンを抱っこした姿ばっかりしか見ていません。
アオを抱っこしても、自分が抱っこされてるって分からないかもって思いました。
だからアオを抱っこして、あなたもママに抱っこされてるんだよって見せるようにしました。
この時は嬉しそうに、安心した様子でした。
お話を聞いたり、かまってあげる
これ、忘れていませんか?
私はよく忘れちゃいます。
手が空くと携帯触ってしまったり、作業したり。
1人で遊んでて、私の手が空いたのを見てたのか、一緒に遊ぼうって言ってきました。
「ごめん、忙しい」ってよく言っちゃうんです。
おっきい声で言えないんですが、正直めんどーって思うことが多いんです。
でもその日ふと我に返って、アオの顔見るとちょっと寂しそうに見えました。
一緒に遊ぶと、こういう時間大事にししようって思えました。
すぐこの気持ち忘れそうな気がしますが、心がけたいところです。

とはいえ、ぼーっとしたい時もありますよね・・・。
最後に
よく聞きませんか?
赤ちゃん返りは成長の証って。
実際ワガママとか泣き叫ばれたりすると、困ったりどうしたらいいのか焦る時もあります。
私も怒鳴る時あります。
というか毎日怒鳴ってました。
この摩擦って大事なこととで、子供は考えるきっかけになってるんだなって思います。
どうしたら自分を向いてくれるのかな?
どうしたらママを助けられるのかな?
私もやってみたいな!
考えてるのに言葉にできないもどかしさが行動に出てるんだって感じています。
私自身と、ママさん。
ほんとによく頑張ってる!!
ムカつくし、このヤローって思う時もあります。
でもこのワガママ、私が力抜いてなんか言ってるなーって見てると、笑けてきます。
あの頃、あんたこうだったよって笑って話すネタになるので見届けましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございます!
▼合わせて読んでみてください▼


コメント