
お疲れ様です!今日は断乳をした私の実体験の記録をお話しします。

実は1回断乳を失敗したよね・・・。
どうしたいいのか分からなくてネットで色々調べたのを覚えています。
今回は1週間で断乳できた記録を残していきます。
断乳したいと思った理由
断乳をしたのは、アオが1歳3ヶ月の頃。
私も働き始めてアオも保育園に預け始めたのがきっかけです。
仕事が終わっておもちを迎えると、おっぱいをせがまれます。
夕飯を作る前におっぱいをあげて、離乳食も固形物を多めにしていたけど、ご飯は2、3口でまたおっぱいを欲しがります。

このままだとご飯を食べなくなるんじゃないか?
そんな不安が頭をよぎりました。
夜寝る時は添い乳しながらじゃないと寝ません。
おっぱいを自然に卒業できるかが不安になって断乳を決意しました。
凄く色々調べて、友人にも聞いたり、お義母さんやお義姉さんにも聞きました。
結局は自然に離れていった、とか元々おっぱいで育てる予定じゃなかった、とかの体験談ばかりでした。
私はおっぱいを飲むのは自然な行動なのに、アオの意思を反してしまっていいのか。と考えたり・・・。
仕事が連休の時にやるしかない!と実行する日を決めます。
連休だと私が寝不足になってもいいや!と割り切れます。
そのことを事前におじさんに協力してほしいと伝えました。
そもそも断乳は赤ちゃんにとって悪なの?
悪ではないと思います。
その子自体もご飯に慣れて行くし、口から咀嚼して栄養を摂っていかないといけないからです。

お母さんが楽したいから?
なんて自分を責めがちです。
私もそうだったけど、いずれ離れていくものです。
栄養面やその子の生活リズム、ルーティンを作ってあげることが最低限のルールだと思います。
このブログを見ている方既にいろんなサイトで調べたり、情報収集してる方がほとんどだと思います。
私が断乳する際に感じたのは、アオはただただ、安心したいのかなって思いました。
授乳している方は感じてると思いますが、赤ちゃんと肌と肌が触れ合っている時って自分まで愛に包まれているような、どこか安心する気持ちになりませんか?!
私たち親は、 よし!断乳しよう! って決断して行動するまでは覚悟を作る時間があると思うんです。
もちろん私も断乳はいいのか、ダメなのか自分に問いたりしました。
やり方などを調べて気持ちを徐々に固めていきました。
でも、子供からしたら急なことってのを忘れないでほしいです。
通じないかもしれないけど言葉で伝えたり、少しずつおっぱいから離れさせた方が私的にはスムーズに行ったように感じました。
ステップ別に書いてみます。
6日間の断乳の方法とメンタル
おっぱいから離れたのは1週間くらいです。
私の場合の流れは日中はおっぱい飲ませて、添い乳を無くそうと計画しました。
断乳の様子をメモを残していたのでご紹介します。
では私とアオの激動の6日間の記録を公開するね。
日中は保育園のため、帰ってきてから飲む。 ↓ 夜は寝る時にあげながら寝る ↓ 夜中ぐずっておっぱいあげる ↓ 朝まで寝る
1日目 疲れるの待ち
日中はお菓子をあげたり、水分を多めに飲ませました。
おっぱいを欲しがったら変わらずあげていました。
さぁ問題は夜です。
職場の人のアドバイスはこうです。
らしいです。
とりあえずやったのは、すぐお水を飲ませられるように、ちっちゃい水筒を枕元に用意しました。
いつも使っているものです。
いよいよ夜になりました。
添い乳で寝かして、ぐずって起きたからお水を飲まそうとしましたが、飲まないでギャン泣きです。
けどここは心を鬼にして、おっぱいはあげずに、抱っこであやします。
ずっと泣いていて、疲れるの待ちって感じですね。
結局水もおっぱいもあげていないです。
時間は計っていませんが、体感40分くらいでした。
覚悟していたのでどうにか耐えれました。
おじさんは手伝おうとしてくれましたが、断ってそのまま寝てmもらいました。
(これは後日キツくなった時にやらせようって根端です)
2日目 激しい夜泣き
日中は遊んだりお菓子をあげたりして気を紛らわせます。
おっぱいは食後のデザートのイメージであげます。
おっぱい がパンパンに張り始めてきました。
下乳が、もー!カチカチです。
え?岩入ってる?ってくらいです(笑)
私は結構母乳出るタイプだったので、溜まるのが負担だったと思います。
すぐにおっぱい 張って、アオ!早よ飲んでおくれ!って感じでした。
この日の夜は眠れないくらい張って痛かったのでさすがに搾乳機で少し絞りました。
目安はちょっとだけ楽になるくらいです。
カチコチは残したまんまです。
アオは飲まないことに慣れていって、私のおっぱいもあげないことに慣れて行かないといけないんですよね。
徐々に徐々に。焦らない。
母乳はどんどん作られていくから、搾乳をある程度しないとおっぱいに負担がかかるって感じがしました。
搾乳したのは捨てました。
この夜のアオの夜泣きは激しく感じました。
いつもおっぱいあげてたんだよなって。
この時はおじさんも協力してもらって交互に抱っこしました。
3〜4回くらいかな?起きたのは。
こっちも泣きたいよー!!おっぱい 痛いし。(泣)
またまた心を鬼にして疲れるのを待って寝かしました。
3日目 カチコチのおっぱい
朝、張りがヤバくて少し搾乳しました。
この日は手を上げられないくらい痛かったです( ; ; )
脇のリンパらへんかな?
ケーキとかに付いてるような保冷剤を両脇に仕込んで(ブラの中に入れた)一日中過ごしました。
予備とかあれば溶けたら交代しながらできたんですが・・・。
無かったので、冷やして→使ってを繰り返してました。
冷やすと痛さはかなり落ち着きます。
張りは変わらなかったけど、かなり楽でした。
夜に一回だけ絞って終わりです。
アオもおっぱいを欲しがる頻度が減ってきました。
おっぱいは欲しがったら、食後のデザートのイメージであげました。
4日目 夜泣きが減ってくる
おっぱいの張りが昨日よりはマシになってきたような気がします・・・。
でもカチコチなのは変わらないです。
この日からお風呂入りながら手で絞ることにしました。
私がちょっと楽になるくらい!が目安です。
(出し過ぎるとミルクが造られるから少し楽になるくらい)
搾乳機は使わないようにしました。
アオも徐々におっぱいを求めなくなってきました。
おっぱいを見て、指差して「おっぱい?」って言ってきます。
「そうだねぇ、おっぱいだねぇ。じゃあご飯食べよ!」ってご飯をあげます。
その繰り返しがあるけど、泣いたりするわけではないです。
この日はおっぱいを求めてきても、あげないで様子を見ました。
その代わり、いつもよりお話ししたり、ジュースをあげたりして気を逸らしてみたら意外に大丈夫でした。
ごはんも沢山たべて、何より夜眠るようになりました。
夜泣きは二回に減ってきました。
でもよしよしするとすぐに寝てくれるようになりました。
おっぱいはあげてないです。
でもアオはまだ不安があるのかな?って感じます。
5日目 ちょっと寂しい
昨日と同じような感じです。
アオも私も慣れてきました。
おっぱいが少しずつなくなる生活に、なんだかちょっと寂しい感じがします。
きっとアオも最初はそんな気持ちだったんだろうなぁ。
この日もグズったらお水をあげて、おっぱいはあげていないです。
6日目 同じような感じ
やはり夜泣きはあるものの、お水で対応して、よしよしして寝かしつけます。
アオもおっぱいが離れていくのに慣れた様子。
日中も食べ物などで誤魔化して←(笑)
おっぱいは、求めなくなりました。
断乳中と後のケアと必須アイテム
保冷剤
これは必須!
4個用意してたけど、足りなかったです(泣)
保冷剤をガーゼで包んで1つずつ胸に当ててブラで固定します。
溶けてきたらもう2個の凍ってるのと交換するって感じです。
隙あらば冷やしていた。
もうね、お風呂以外はつけてました。
おっぱいをやめていくさ、子どもも辛いけど私たち母親もおっぱいが張ってきて痛くて辛いんですよね(泣)
すッごいおっぱいが熱を持つんです。
飲まなくなるので、母乳がどんどん溜まっていくんですよね。
おっぱいも作るぜ〜!!モードがまだあるから、どんどん作られていくんですよね。
急に止めてしまうと詰まったりして、乳腺炎の原因にもなるから注意が必要です。
私は幸い乳腺炎にはならなかったです。
ならないために必死に冷やしました。
冷やすと母乳の分泌が抑えられて痛みの軽減になるみたいです。
圧乳
これは、お風呂の時にやりました。
手をおにぎりみたいな形にして、おっぱいに圧をかけます。
そしたら、母乳が出てきて少しおっぱいが楽になるんです。
私はこの圧乳をおっぱいが張って痛いと思わなくなる日までやりました。
断乳のメリット
不安からの解放。
この子はずっとおっぱいを吸い続けるのか。 栄養は足りてくるのか?
その気持ちがなくなり、ご飯を食べてくれるようになりました。
前に進めた気持ちになります。
断乳のデメリット
心を鬼にしないとダメ
私は1回失敗したので、今回こそ貫き通そうと決めました!
そうでないと、子供もかわいそうだなって思います。
繰り返しにならないように心を強くもつことが大事です。
案外寂しい
決めたことなんだよね。分かってるけど求められないと寂しいもんです。
断乳して1ヶ月後に、

おっぱい飲む?
と聞くと、

やだ!飲まない!
って恥ずかしそうに言ってました。
おっぱい飲んでたの覚えてないのかよってくらい拒絶してました(笑)
おっぱいがしほむ?!
はい、しぼみますよ〜。
断乳後1年半経った今、しぼんだままですよ〜。
対策すればよかったです( ; ; )
まとめ
断乳について私はすごく悩んでいました。
最初でも言いましたが、
この子にとって悪影響になるのではないのか?
自然に反してしまったのでは?
私のわがままではないのか?
子供を置いてまで仕事をしないといけないのか?
って色々自分を責めようとしました。
ですが、いろんな方のブログを探して参考にしたり、周りの経験者に聞いてみたりした。
私の考えとは違う、私のライフスタイルとは違うって、どこか私が断乳を決断するのに背中を押してもらいたかったのもあります。
もし断乳を考えている方がいて悩んでいる方がこのブログを見ているのなら、伝えたいです。
あなたの判断は間違っていませんし、子供は可哀想ではないです。
でも、やるからには強い気持ちを持って断乳に向けて頑張って欲しいです。
最後まで見ていただいてありがとうございました。
「赤ちゃんがいる生活」がより良いものであるといいです。
コメント