妊婦を言い訳に私はホルモンバランスが崩れてるからイライラしやすいんだって言い聞かせていたけど、それじゃあ解決に辿り着かないと思ったことがあって。
私のイライラの種はやっぱり、アオがずっとプリキュアの洋服しか着ないってこと。
ばぁばから貰ったやつなんだけどね。
アオの好みど真ん中。
でもさ、でもさ、私だってアオに着て欲しい洋服あるんだよ?
なのに全然着てくれない・・・。
交互に着てくれたっていいじゃん。
そのせいか、洋服の引き出しの中はパンっパンっでさ!!!
だから、どんどん他のやつとか着てほしいって思うのにさっ!!!
と言うイライラでアオを追い詰める日が3日間くらい続いてさ(^_^;)
流石に自分を見直さなきゃって思っておじさんに相談したわけさ。
そもそもおじさんはアオに洋服とかおもちゃを買ってないわけ。
それは私がアオに買ってあげてるから俺は買わない、とかではなくて。

アオのはどうせ誰かが買い与えてくれる
例えば→お菓子、おもちゃ、洋服、自転車、など

買い与えるのはアオが直接交渉してきたものだけ
今までだと→キャラもののバスボム、大きい水鉄砲、いちごのしゃぼん玉、風船、など

保育園とかで使う必要なものだけ買う
→タオル、靴下、下着、など
って言っていた。
だからアオにとっては本当に必要なのしか手に入ってないから、ずっと使う。
使ってくれてるから、俺はストレスにならない。
と、言うことらしい・・・。ほう・・・。
確かに、洋服はばぁばが買ってきたのがアオ喜ぶし。
それで嫉妬してるだけだなって。
もらった洋服も多すぎたし、着てないのは減らそう!って思った。
beforeがないから、なんともーだけど。
上着だけの引き出しね!
見よ!!側にスペースが!!!!
整理する前は、このスペース埋まってて、さらに上に乗っかるくらい入ってた。
めっちゃ減らしたー(笑)
これだけで自分の心のゆとりもできた気がする。
アオ的、1軍と2軍しか入ってない(笑)
だから感覚的には着回してる〜って錯覚するよね。
この量しかないなら、って私の諦めもつく。
必要ならアオと一緒に買ったほうが着てくれるなって思った。
だから私は洋服も全部買わないことにした。
シーズンが変わるときっと誰かがくれるはず。
靴もお下がりだけど気に入ってるから、ボロボロになるまで履かせようって思ってる。
アオと一緒に買い替えたらいいんだって思った。
言うと、長くものを使ってくれるし、私たちの出費も落ち着くからありがたいことなんだ!
そもそも、私が可愛いって思う洋服をアオに着せたいって思うのが間違えで。
アオに目線を向けずに自分に向ければいいんだって感じた。
私が着たい洋服を着ればいいだけの話。
アオに求めることではないなって気づいた。
まとめると、
・着ない洋服は断捨離で引き出しは見やすく
・どうせ貰えるって思って買わない
・本人が欲しいって交渉してから一緒に考えてから買う
→すると、子供に対して「あーしてほしい」が無くなっていく。
少しイライラが減ったので私の自己肯定もできた気がする。
コメント